エンジニアの皆さん、世界中どこへ行っても最後は英語で何とかなります!
▶ウエス、現品票、治具、5S…製造現場特有の用語を英語ではどう言う?
▶従業員を注意するときはどう言えばいい?
▶工場内の標識や掲示を英語で表現すると?
▶「レンチを一回転させる」は英語で何と言う?
【本書の内容】
Chapter 1 製造現場で使える基本表現
便利な言い出しパターン表現
情報を加えるための表現
正確な情報を付け加えるための表現
Chapter 2 製造現場で使われる英語表現
計画・設計
製造
生産管理
品質管理
人事
調達・在庫
安全・環境
Chapter 3 製造現場で役立つコミュニケーション表現
人間関係を円滑にするための表現
業務を進めるための基本表現
モチベーションを高めるための表現
ほめる表現
アドバイスの表現
指導するための表現
50語でビシッと決まる簡単スピーチ集
Chapter 4 製造現場で使われる資料集
注意を喚起する表現集
数と単位の表現集
仕事仲間に送るグリーティングカード
工場内の標識や掲示
工具の使い方表現集
和英INDEX
<本書の構成および利用方法>
本書はカバンやスーツの内ポケットなどに常に携行し、「こんなとき、英語でなんて言うのかな?」という疑問を感じた時などに、さっと取り出して使える「即戦力」のレファレンスです。
本書は4つの章で構成されています。
Chapter1.
「製造現場で使える基本表現」
ここで紹介している「パターン」に第2章の「製造現場で使われる英語表現」をあてはめることで、即戦力となる実用的なセンテンスを作ることができます。
「依頼・指示する」などの機能別センテンスの作り方のあとは、「正確に」「むらなく」などの副詞表現、そして「期間」「頻度」などを表す修飾語句へと続きます。
Chapter2.
「製造現場で使われる英語表現」
「計画・設計」「製造」「生産管理」「品質管理」「人事」「調達・在庫」「安全・環境」という8種類の場面別に、必須のキーワード(例:調整 adjustment)を取り上げています。
それぞれのキーワードの下には、そのキーワードに関する「動詞フレーズ」を収録しています。
製造現場の会話で使う表現というのは、実際のところ動詞以下[動詞+目的語]がわかれば、残りはパターン化しているものだったりします。
必須キーワードの英語訳(例:「間隔」→spacing)だけではなく、「動詞フレーズ」(例:「間隔を置かずに配置する」
→arrange something with no spacing in between)
としてまとめて載っていれば、格段に早くセンテンスが作れるというわけです。
(※フレーズをセンテンスに発展させる方法は、第1章をご参照ください)
Chapter3.
「製造現場で役立つコミュニケーション表現」
主に指導者の立場の人を対象とした役立つコミュニケーション表現を、「人間関係を円滑にするための表現」や「モティベーションを高めるための表現」といった目的別でまとめました。
たとえば「人間関係を円滑にするための表現」には「仕事の調子を尋ねる」という項目があり、イチオシの表現は会話例を使って紹介しています。
「コレも押さえよう!」の表現も併せてご活用ください。
さらに章の最後には、「50語でビシッと決まる簡単スピーチ集」としてさまざまなシチュエーションを想定したスピーチ例を紹介しています。
Chapter4.
「製造現場で役立つ資料集」
「注意を喚起する英語表現集」
「数と単位の英語表現集」
「仕事仲間へ送る グリーティングカードメッセージ集」
「工場内の標識や掲示」
「工具の使い方表現集」
といざという時にあると便利なものばかりを集めました。